時制

時制【問題にチャレンジ!】

さて、時制を理解できているかは、問題にチャレンジして確認するのが一番だと思います。

時制の意味を、問題を解きながら確認していきましょう。

時制と相

以下の問題を解いてましょう。空欄に入る最も適切なものを選んでください。

例題:I (     ) my wallet.

      ① lost  ② lose  ③ have lost ④ will lose

ゆん

答えはどれじゃろうか?

ダルマ

んー、なんかどれも答えになる気がするダル。

ゆん

時制の問題を解くときは、文の中の【時を表す表現】をまず見つけることが大切じゃ。

ダルマ

” I (     ) my wallet.”の中に、時を表す表現がないダル。

ゆん

そうじゃな。ということは、絶対に選べない選択肢はどれじゃ?

ダルマ

んー、過去を表す表現はないから、①lost はありえないダル!

未来を表す表現もないから、④will lost もありえないダル!

ゆん

おっ、すばらしい答えじゃ

ダルマ

でも、②と③はどっちかわからないダル

ゆん

いやいや、もうすでに答えは出てるぞ

正解は②lose と③have lost じゃ!

ダルマ

えっ二つ正解とか、そんなのずるいダル

ゆん

1つとは誰も言ってないわい

ダルマ

まぁそうダルな!でもなんで、二つが正解なのダルか?

ゆん

いい質問ダルな!

これを理解するには、【時制と相の特徴】を理解するのじゃ。

ゆん

上の表の横列が【時制】と呼ばれる「過去」「現在」「未来」じゃ。

それに対して縦列が【相】と呼ばれる「基本形」「進行形」「完了形」「完了進行形」じゃ。

この【時制と相】をまずは知っておくのじゃ。

ダルマ

なんとなく言葉を使っていたけど、表にするとわかりやすいダルね。

ていうか、未来表現ってこんなにたくさんあったんだ。

あと未来完了進行形がほとんど使われないのも知らなかったダル。

でも、問題との関連はなんダルか?

ゆん

良い点に気づいたのぉ。

横の軸の【時制】は、【時を表す表現】がないと未来や過去を判断をすることができないじゃろ?

ダルマ

確かダルね。

tomorrowがあれば、未来だとすぐわかるし、yesteredayがあれば過去だとすぐわかる。

ゆん

そうじゃ。

ということは、何もない場合は?

ダルマ

現在形しかとれない!

ゆん

そうじゃ!

現在を表す言葉は、タテ列の真ん中[現在形、現在進行形、現在完了形、現在完了進行形]があるじゃろ、その中ならどれでも正解じゃ。

このように、時制の問題は横列の時制を判断すれば8割は解けるようになる。

時制を判断するには、【時を表す表現】を見つけることが大切なんじゃ!

時制の問題を解くときのポイントは

〇【時を表す表現】を見つける

〇【時制と相】を理解する

問題にチャレンジ

以下の問題を解いてください。

1.Jun is reading New York Times today, but on Sundays he (  ) the Japan Times.

① is reading  ② reads  ③ was reading  ④ will read

2.It (  ) a long time to finish the job last night.

① take  ② took  ③ has taken  ④ takes

3.He (  ) tennis next Monday.

① is playing  ② played  ③ has played  ④ play

4.The boys (  ) basketball on the courts right now.

① play  ② played  ③ are playing  ④ playing

5.  Now I (   ) to the tennis club.

① am belonging  ② belonged  ③ belongs  ④ belong

6. As an English teacher, he (     ) many students in high school for five years.

① have taught  ② had taught  ③ was teaching  ④ taught

7. I (  ) in Australia for 3 years with my parents when I was a child.

① have lived  ② had lived  ③ was living  ④ lived

8. We (     ) each other for ten years when we got married.

① have known  ② had known  ③ knew  ④ was knowing

9.  I (     ) the movie three times if I see it tomorrow.

① will see  ② will have seen  ③ have seen  ④ see

10. 私はフランスに2回行ったことがある。

I (    ) to France twice.

① went  ② had gone  ③ have been  ④ was going

11. Oh, my train’s arriving. I’ll call you later when (   ) more time.

① I had  ② I have  ③ I’ll have  ④ I’m having

12. I would like to know (   ) our meeting. →009

① if she was joined  ② if she will be joined  ③ if she will join  ④ if she will have joined

13. One year (   ) since my brother left Japan.

① passed  ② passing  ③ of passing  ④ has passed

解答・解説

ゆん

それぞれのポイントを確認してくぞ

Point1:現在・過去・未来

1.Bill is reading the New York Times today, but on Sundays he (  ) the Japan times.

① is reading  ② reads  ③ was reading  ④ will read

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

today「今日」だから今を表してるんじゃないの?

ゆん

それも時を表す表現じゃな。

today は「今」を表すから、is reading が使われてるじゃろ。

じゃが今回の問題は”but”より後ろの “on Sundays he (  ) the Japan Times.”

の部分の時制が問われているいるんじゃ!

”but”より後ろの【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

そうすると”on Sundays” かなぁ?

でもこれはいつを表しているのかわからないなぁ

ゆん

”Sundays”に”s”がついて複数になってるじゃろ、これは一度キリじゃなくて「毎週日曜日は」という意味じゃ。下のカレンダーを見てみよう

6日も13日も20日も27日も、毎週日曜日は”Japan Times”を読んでいるということじゃ!

こうやって「(ふだんから、定期的、いつも)すること」はどう表すんじゃったか?

ダルマ

わかった!現在形だ!!

だから②readsが正解

ゆん

その通りじゃ!

現在形は「今」だけじゃなくて、「ふだんからしている」こと

詳しくは現在形の解説を見てください。

時制 【基礎①】-現在形・現在進行形-現在形は「今」だけを表すわけではありません。また現在進行形との使い分けについても詳しく説明します。...

2.It (  ) a long time to finish the job last night.

① take  ② took  ③ has taken  ④ takes

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

last night「昨夜」だから、過去ダルね。

だから②took(過去形)が正解

ゆん

これは簡単じゃな!

ダルマ

③ has taken は、なんでダメなの?

ゆん

現在完了形は、「現在」までのことを表すから、過去を表す表現とは一緒につかえないぞ!

詳しくは現在完了の解説を見てください。

時制 【基礎④】-現在完了形-現在完了形について丁寧に解説を書きました。コアのイメージを理解すると、覚えることが減ります。現在完了形のコアのイメージを理解したながら、使い分けができるようになりましょう。...

3.He (  ) tennis next Monday.

① is playing  ② played  ③ has played  ④ play

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

next Monday ダルね!未来を表すから未来表現!

えっ、willがない💦

ゆん

上で確認した【時制と相】を確認しよう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: スクリーンショット-20-788x600.png
ダルマ

未来表現の③に”be doing”があるから、①is playing が正解かぁ。

進行形は「近未来」を表すんだね。

ゆん

その通りじゃ!未来表現は表現方法が5つあるから、確認しておくんじゃ。

詳しくは未来表現の記事を確認してください。

時制 【基礎③】-未来表現- 単純に未来表現といっても、さまざまな表現方法があります。 その表現方法をしっかりと理解し、使いこなせるようになりましょう。 ...

Point2: 進行形

4.The boys (  ) basketball on the courts right now.

 ① play  ② played  ③ are playing  ④ playing

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

これは”right now”「今まさに」だから、答えは進行形の③are playingダルね。

ゆん

その通りじゃ

5.  Now I (   ) to the tennis club.

① am belonging  ② belonged  ③ belongs  ④ belong

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

これは”now”「今」があるから、答えは進行形の①am belongingダルね。

ゆん

待て!!”belong” という動詞はどんな特徴があったか覚えとるか?

ダルマ

あっbelong は【状態動詞】だから進行形にできないのか。

じゃあ、答えは④belongが正解ダルね!

ゆん

その通りじゃ!ちなみに③は3人称単数の”s”があるから、ダメじゃぞ!

Point 2 ・進行形「~している」ではなく 「〜している途中/最中」と考える

    ・状態動詞(進行形が好まれない動詞)

       like / love / hate / dislike / believe / know / realize / remember

           be / resemble / have / posses / exist / belong to / contain / consist of

詳しく進行形や状態動詞の使い方を確認するには下の記事を確認してください。

時制 【基礎①】-現在形・現在進行形-現在形は「今」だけを表すわけではありません。また現在進行形との使い分けについても詳しく説明します。...

Point3 : 完了形

6. As an English teacher, he (     ) many students in high school for five years.

① have taught  ② had taught  ③ was teaching  ④ taught

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

時を表す表現がない。つまり、現在形か現在完了形ってことだね。

例題で確認したことが役に立ったダルね。

ゆん

その通りじゃ!少しずつ慣れてきたな!

また”for five years”「5年間」は完了形とよく一緒に使われる表現じゃ

”for 期間”がくるときは、時間に幅を持たせるから完了形 の合図になるぞ

詳しくは現在完了の解説を見てください。

時制 【基礎④】-現在完了形-現在完了形について丁寧に解説を書きました。コアのイメージを理解すると、覚えることが減ります。現在完了形のコアのイメージを理解したながら、使い分けができるようになりましょう。...

7. I (  ) in Australia for 3 years with my parents when I was a child.

① have lived  ② had lived  ③ was living  ④ lived

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

was があるから過去形!!

でも①”have lived”以外は過去を使っている表現ダルな

ゆん

そうじゃな、liveという動詞の特徴を理解しておく必要がある。

liveは【状態動詞】じゃったな

ダルマ

あっ【状態動詞】は進行形にはできないんだったね!

じゃあ”③was living”は間違いダルね!

でも ”②had lived”と”④lived”はどっちも正解ダルか?

ゆん

“had lived”は「”過去のある時点より前”に住んでいた」

“lived”は「”過去のある時点”に住んでいた」

という意味になるんじゃ。

この問題文の”過去のある時点”とはいつのことじゃ?

ダルマ

when I was a child”「子どもの時」が”過去のある時点”を表してる!

ゆん

そうじゃ、

じゃ「3年間住んでいた」のは

”子どもの時より前”に住んでいたのか

”子どもの時”に住んでいたのか、どっちじゃ?

ダルマ

そりゃ「子どもの時」ダルな

つまり、答えは ④ lived” の過去形が正解か!!

ゆん

その通りじゃ!!

詳しくは現在完了の解説を見てください。

時制 【基礎④】-現在完了形-現在完了形について丁寧に解説を書きました。コアのイメージを理解すると、覚えることが減ります。現在完了形のコアのイメージを理解したながら、使い分けができるようになりましょう。...

8. We (     ) each other for ten years when we got married.

① have known  ② had known  ③ knew  ④ was knowing

※get married 「結婚する」

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

“when we got married”のgotが過去形ダルな!

ゆん

knowは【状態動詞】じゃったな

“had known”は「”過去のある時点より前”にお互い知っていた」

“knew”は「”過去のある時点”知っていた」

という意味になるんじゃ。

この問題文の”過去のある時点”とはいつのことじゃ?

ダルマ

“when we got married”「結婚したとき」ダルね。

ゆん

「10年間知っていた」というのは、

”結婚した時より前から”

”結婚したとき”

どっちじゃ?

ダルマ

「結婚したときより前」だから”had known”が正解ダルね

ゆん

その通りじゃ!

“for 期間”は完了形と一緒によく使われることも覚えておくのじゃ!

for ten years = 完了形

when we got married. = 完了形

この二つの表現から【過去完了形】を見抜くのじゃ

詳しくは現在完了の解説を見てください。

時制 【基礎⑤】-過去完了形-現在完了形について丁寧に解説をします。コアのイメージを理解すると、覚えることが減ります。現在完了形のコアのイメージを理解しながら、どうやって使われるかを確認していきましょう。...

9.  I (     ) the movie three times if I see it tomorrow.

        ① will see  ② will have seen  ③ have seen  ④ see

cf. I will see the movie three times if I see it tomorrow. (もしその映画を明日みたら、私は3回みます!)

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

”tomorrow”があるから、未来を表してるダルね!

でも”① will see” と ”② will have seen”の違いはわからないダル!

ゆん

そうじゃな、次の観点で考えてみよう!

未来のある時点より前“にしていることが未来完了形で

未来のある時点”ですることが未来表現じゃ

この場合、”未来のある時点”はいつのことじゃ

ダルマ

“if I see it tomorrow“「もし明日見たら」だから、「明日」が未来のある時点ダルね!

ゆん

そうじゃな、では

明日より前“に見ていた

明日”で見る

どっちじゃ?

ダルマ

“if I see it tomorrow“「もし明日見たら」だから、「明日より前に」見た経験があるはずだから、 ”② will have seen”の未来完了形が正解ダルね!

ゆん

その通りじゃ!

“~ times”「~回」は完了形と一緒によく使われることも覚えておくのじゃ!

three times「3回」 = 完了形

tomorrow = 未来

この二つの表現から【未来完了形】を見抜くのじゃ

詳しくは未来完了の解説を確認してください。

時制 【基礎⑥】-未来完了形-未来完了形について丁寧に解説をします。コアのイメージを理解すると、覚えることが減ります。未来完了形のコアのイメージを理解しながら、どうやって使われるかを確認していきましょう。...

Point4 : have been vs have gone

まずは問題を解いてみよう。

10. 私はフランスに2回行ったことがある

I (    ) to France twice.

① went  ② have gone  ③ have been  ④ was going

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

時を表す表現がない。つまり、現在形か現在完了形ってことだね。

選択肢で現在を表しているのは、 ”② have gone” か ”③ have been”だけど、

何が違うのかわからない。

ゆん

下のポイントを理解してくれ

have been 行ったことある(=経験)

have gone 行ってしまった(今ここにいない)

この違いを理解したら、どっちが正しいかわかるか?

ダルマ

行ったことがある」は経験だから”have been”が正解ダルね!

ゆん

その通りじゃ!

Point5 : 時・条件を表す副詞節の中では、未来のことでも動詞は現在形/現在完了形

11. Oh, my train’s arriving. I’ll call you later when (   ) more time.

 ① I had  ② I have  ③ I’ll have  ④ I’m having 

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

”I’ll call”でwill の省略が使われているから、未来のことを表しているダルね!

ということは、③ I’ll have が正解ダルね!

ゆん

焦るでないぞ!

このフレーズを思い出してくれ                                

時・条件を表す副詞節(=接続詞)の中では、未来のことでも動詞は現在形か現在完了形

ダルマ

時・条件を表す副詞節 (=接続詞) って何だかわからないダルな

ゆん

時・条件を表す接続詞の一例を挙げるぞ                            

時を表す接続詞

  • when ~ 「~する時」
  • as soon as ~「~するとすぐに」
  • by the time ~「~するまでに」
  • until (till) ~ 「~するまでずっと」
  • after ~「~した後で」
  • before ~「~する前に」

条件を表す接続詞

  • if ~「もし〜なら」
  • unless ~「~しない限り」

ダルマ

この”時・条件を表す副詞節 (=接続詞) ”の中では、未来のことでも現在形か現在完了形を使うの?

ゆん

その通りじゃ!

じゃが副詞節のときだけじゃ!副詞節の場所に注目じゃ!

副詞節とは

【文の要素】にならないもので、上の5文型の表でいうと【M=修飾語】の場所で使われるんじゃ。

→ この例文では “when he comes back”のかたまりが、文の要素(S,V,O,C)ではなく、副詞節として、【いつ】電話するかを説明してるじゃろ。

ダルマ

なるほど!

【M=修飾語】の場所で使われる 【時・条件を表す接続詞】のなかでは、未来のことでも現在を使うということね!

ゆん

その通りじゃ!

12. I would like to know (   ) our meeting.

 ① if she was joined  ② if she will be joined  ③ if she will join  ④ if she will have joined

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

英文の中に、【時を表す表現】がないから現在形かと思ったけど、選択肢に現在形がないダル💦

ゆん

選択肢とうして成り立つのはどれじゃ

ダルマ

( ) の後ろに”our meeting”があるから、”join our meeting”「ミーティングに参加する」にすると、英文として成り立つ!

①と②は受動態(受け身)の形になっているから、文として成り立たないから、間違い!

でも、”③ if she will join” と ”④ if she will have joined” も、条件を表す接続詞”if”が使われているから、”will”がはいってるから、間違いダル

ゆん

副詞節は【どこ】で使われるかおぼえちょるか?

ダルマ

副詞節は 【文の要素】(S,V,O,C)にならないもので、下の5文型の表でいうと【M=修飾語】の場所で使われるんダルね。

でもこの問題文では あっknowが動詞だから、後ろ目的語(O)が必要なんだ

問題文: I would like to know (   ) our meeting

I = S (主語)

would like to know = V (動詞) 

if she will join our meeting. O (目的語)

文型を振ると、”if she will join our meeting”のカタマリが目的語(O) になっている

ゆん

その通りじゃ!この使い方は【名詞節】というのじゃ

名詞節とは 【名詞】の役割をし、下の5文型でいうと【S=主語 / O=目的語 / C=補語】の場所で使われます。

違う例文でみていくぞ!

→ この例文では “when he will come back”のかたまりが、know(動詞)の目的語になっています。これが、名詞節じゃ。

この名詞節の時は【will】を使ってOKなんじゃ!

ダルマ

なるほど、だから ③ if she will join が正解か!

名詞節の【if】と【when】

willの有無:有り (willを使える)

場所 : 主語、目的語、補語、前置詞の目的語の場所で使われる。

訳 : when =「いつ〜するか」 / if =「〜かどうか」

副詞節の【if】と【when】

willの有無:無し(原則使わない)

場所 :【M=修飾語】の場所で使われる。

訳 : when =「〜する時」 / if =「もし〜なら」

ゆん

この【副詞節】と【名詞節】の区別をしっかり押さえておくのじゃ。

訳が変わることにも要注意じゃ!

詳しくは未来完了の解説を確認してください。

時制 【基礎⑥】-未来完了形-未来完了形について丁寧に解説をします。コアのイメージを理解すると、覚えることが減ります。未来完了形のコアのイメージを理解しながら、どうやって使われるかを確認していきましょう。...

Point6 : 時間の経過を表す表現

まずは問題を解いてみよう。

13. One year (   ) since my brother left Japan.

① passed  ② passing  ③ of passing  ④ has passed

ゆん

この問題の【時を表す表現】はどれじゃ?

ダルマ

“left”があるから過去形!!

つまり①passedが正解ダルな

ゆん

焦るな!

since ~ : ~して以来

という言葉は要チェックじゃ!!

since は 「~してから今まで」という意味だから、【完了形】と仲がいいのじゃ!

One year (   ) since my brother left Japan.

この文を「兄が日本を出てから、1年が経過した」という意味にしたければ過去形ではなく、完了形を使うのじゃ!

ダルマ

sinceは完了形と仲が良いダルね!

ゆん

また、「~して以来、時間が経過した」という表現を二つ紹介するから、覚えておこう!

① It is (has been) 時間 since S V

②  時間 have(has) passed since S V

上の二つの表現は、意味は一緒と考えて大丈夫です。例文を見てみましょう。

① It has been one year since my brother left Japan.

② One year has passed since my brother left Japan.

訳: 兄が日本を出てから、1年が経過した

このように同じ意味で使われる上の2つの表現は、一緒に覚えるのは

時間が前にくると ”時間 have(has) passed” を使い

時間が後ろにくると ”It is(has been) 時間” を使うと覚えておこう

まとめ

Point 1

・時制を表す表現をみつける。

・現在形は「今」だけじゃなくて、「昔も・今も・未来もしている」こと

Point 2

・進行形「~している」× → 「〜している途中/最中」◯

・状態動詞(進行形が好まれない動詞)

       like / love / hate / dislike / believe / know / realize / remember

           be / resemble / have / posses / exist / belong to / contain / consist of

Point 3

・現在完了とよく使われる表現:Since ~ ( ~以来) / for 期間 (~の間)

Point 4

・have been 行ったことある vs   have gone 行ってしまった(今ここにいない)

Point 5

・時・条件を表す副詞節の中では、未来のことでも現在形

・ 名詞節となるwhen/ifの中では未来表現を使って良い。(動詞(V)の後ろに(O)目的語として来ることが多い) 

Point 6

「~して以来、時間が経過した」という表現は2つだけ暗記しよう  

→    ① It is(has benn) 時間 since S V

       ②  時間 have(has) passed since S V

ABOUT ME
ゆん
現役英語教師をしながら英語に関する情報を書いています。今年で教員生活10年目になります。みなさんに役立つ情報をできる限り発信していきたいと思います。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。