TOEIC

【TOEIC600点】忙しい社会人がまずやるべきこととは?|初心者におすすめの勉強法を具体的に紹介します

この記事はこんな人に向けた記事です
りんたろう(初心者)

TOEIC初心者のためのサイトがたくさんあるけど、結局どんな勉強法がいいの?

ゆみこ(初心者)

TOEICを受験したいけど、ちょっと忙しいし、初心者の自分にもできるかな?

このページでは、TOEICの学習を始めたいけど不安がある人、忙しくてなかなか時間が取れない人に具体的にどんなステップで学ぶべきかがわかります。

1000人以上の生徒に英語を教えてきた英語講師としての観点からと自分自身がTOEIC900点以上に到達した経験から、どのような勉強法が効果があり、最速で目標点に到達できるかを紹介します。

もし実行できれば、忙しい社会人の方でも確実にスコアをあげることができます。

しかし、”簡単” ”誰でもできる”などの言葉とともに、いろいろな勉強法が紹介されていますが、ここで紹介する勉強法は、少し覚悟が必要です。

しかし、TOEICのスコアは自分という資産価値を何倍にも高めてくれます。どれだけTOEICが重要かは以下の記事に書いたので、興味のある方は参考にしてください。
TOEICのスコアが就活・転職・年収に影響する?

それでは、初心者の方でも効率的に学べる、TOEIC勉強法を詳しく解説していきます。

TOEIC初心者がやるべきこと(学習準備)

初めてTOEICを学習を始める前に、【学習の準備】について5つのステップに分けて説明していきます。

ステップ①:試験の理解

まずは【TOEIC L&R テスト】そのものを正しく理解する必要があります。
敵を知らずに挑むのは無謀ですし、明確なゴールが見えないと途中で挫折してしまう原因となってしまいます。

相手を知るためにまずは、問題構成を理解しておきましょう。

テスト全体の構成

問題数 : 200問 (リスニング100問 / リーディング100問)

点数:990点満点

テスト時間:約2時間

問題構成:

リスニングセクション(約45分間・100問)
part1 写真描写問題 6問
part2 応答問題 25問
part3 会話問題 39問
part4 説明文問題 30問
リーディングセクション(75分間・100問)
part5 短文穴埋め問題 30問
part6 長文穴埋め問題 16問
part7 1つの文書:29問
複数の文書:25問

サンプル問題がTOEIC公式のホームページに掲載されているので、一度確認して見てください。

TOEICL&Rは、リスニングとリーディングの2つのセクションに分かれています。

リスニングが約45分、リーディングが75分で、合計約2時間の長丁場の試験です。

センター試験がリーディングとリスニングの合計で110分なので、大学受験をした方はそんなに驚きはないと思いますが、TOEICは休憩がありませんので、実際に受験すると長く感じるかもしれません。

ステップ②:まずは1回分を解く 

TOEICの勉強を始める前に、まずは過去問を1回分をといてください最速で合格するために、まずは自分の現在地を知ることが重要です。

まじめな人ほど、単語などの基礎を固めてから過去問に取り組む方が多いですが、
「早期に自分の実力を把握する」→「目標点までの差を埋めるために勉強をする」
方が圧倒的に効率的です。

私は生徒に英語を教えている立場ですが、生徒が一番成長をするときは、目標の大学が決まった時です。そして、生徒に一番最初にやらせることは、大学の過去問を1回分解かせることです。

生徒は、相手がいかに強敵かを知り、何をやるべきかを明確になった瞬間に、凄まじい効率で英語力をつけていきます。

TOEICの勉強の時も一緒で、まずは自分の実力を知ることから始めてください。

過去問は、最新の「公式TOEIC」の問題集で解いてください。
問題は2回分ありますが、1回分だけ解いて、残りはしっかりと勉強した後に解くために、残しておきましょう。

created by Rinker
¥3,300 (2023/09/26 15:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)

Readingの問題を解く際は「75分」で時計を設定し、制限時間がきたらその時点で解けている問題にチェックし、最後まで解き続けてください。

採点をする際は、①制限時間内で解けた問題の正答数と②全ての問題の正答数の両方を記録してください。

TOEICは時間勝負のテストです。最初は絶対に最後まで解くことはできません。

現時点での実力は、時間内で解けた正答数ですが、
最後まで解いた正答数は、速読ができるようになれば、あなたの実力となるものです。

この点を踏まえ、自分の正答数を以下の表にまとめてみましょう。↓

パート 制限時間内で解けた
問題の正答数
全ての問題の正答数
part1 写真描写問題 / 6問
part2 応答問題 / 25問
part3 会話問題 / 39問
part4 説明文問題 / 30問
part5 短文穴埋め問題 / 30問 / 30問
part6 長文穴埋め問題 / 16問 / 16問
part7 文章問題 / 54問 / 54問
合計 / 200問 / 200問

Part1~4がリスニング / Part5~7がリーディング

ステップ③:各パートの目標点の設定

どのパートで何点取るかを決め、目標点数に到達させる目安が大切となります。

初めての方は、まずは600点を目標にしましょう。

目標点を掲げることで、それぞれのパートでどのくらい得点を取るかをイメージします。
そうすることで、具体的な勉強方法を確認できます。

何も考えずTOEICを受験して、一喜一憂しているだけではなかなか目標に到達することはできません。

公式問題集に載っている、正答数と得点の換算表を参考にだいたいの目標を確認します↓

※注意
実際の採点方式はかなり複雑なので、このとおりにはならないことを前提としてください。

600点を取るためには、1問5点だと仮定して、
200問中120問の正解を目指してみましょう。

600点を取るための各パートの目標点
パート目標正答数 / 問題数
part1 写真描写問題4 / 6問
part2 応答問題15 / 25問
part3 会話問題23 / 39問
part4 説明文問題18 / 30問
part5 短文穴埋め問題20 / 30問
part6 長文穴埋め問題10 / 16問
part7 文章問題30 / 54問

あくまでも例ですが、600点を取るためには上記の目標正答数を目安にして、自分の目標を決めてください。上記の目標正当数に従う必要はありません。得意なパートでは高めの目標にして大丈夫です。

自己採点した際に、目標正答数を超えてないパートから、集中的に学習していきましょう。多くの人は、得意なパートをさらに伸ばそうと考えますが、得意なパートは問題演習を重ねていけば得点が上がりますが、苦手な場所は対策をしないと得点が上がりません。

自分の苦手なパートがわかったら、次はどのように対策をするかを見て行きましょう。

ステップ④:教材の用意 

苦手なパートがわかったら、どんな教材を使うかを決めましょう。

最適な教材

TOEICオンラインコーチ!スタディサプリENGLISH
② でる単特急 「金のフレーズ」 or 「金のセンテンス」
③ 「TOEICテスト精選模試(リスニング3)」
④ 「TOEICテスト精選模試(リーディング3)」
⑤ 「公式TOEIC 問題集」 ※最新版を購入してください

メインの教材はスタディサプリのコーチングプランをおすすめします。

10社以上のTOEIC対策プランを比較しましたが、スタディサプリのプランが動画教材や専属コーチがいる上に、価格的にも優れています。

具体的に優れている点を以下に紹介します。

① 他社のコーチングプランと比較して断然安い
動画が見放題で、ちょっとしたスキマ時間で学べる
各パートごとの演習問題と解説がある
④ 初心者向けに中学英文法から学べる基礎講座がある
精鋭コーチが日々のチャットコミュニケーションと定期的な音声通話でサポートしてくれる

完全独学をする人のための教材は別の記事で紹介しますが、初心者の方が独学でやろうとすると、確実につまづきます。完全独学のためには、周りに英語を教えられる友人とかなりの覚悟がないと、高い確率で挫折します。

初めての勉強を始める場合は、このコーチングプランが圧倒的に効率がいいです。

私自身も最初は自力でなんとかしようと思ったのですが、周りでTOEICについて相談できる人がいなかったのと、スキマ時間にYoutubeの動画で学ぼうとしたのですが、私の弱点だったパートの解説や演習のための動画がなく、途中で勉強を怠ってしまいました。

このプランは精鋭コーチがサポートしてくれる点と、学び直しのために中学レベルの基礎英語が学べる点、好きな時間に動画見放題で学べる点で、初心者の方でも目標に到達できるシステムが整っています。

コーチングプランは3ヶ月と6ヶ月プランがありますが、3ヶ月で十分です
3ヶ月で自分に必要な学習パートや学習法をアドバイスをもらったら、そのあとは独学でやった方が効率がよく、コスパがいいです。
大事な点は、このプランを利用して、3ヶ月でTOEICの傾向と対策を学び、学習計画を専属コーチと一緒に作ることです。

スタディサプリENGLISH コーチングプラン

自分で用意する教材

created by Rinker
¥2,090 (2023/09/26 15:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,090 (2023/09/26 15:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,300 (2023/09/26 15:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)

スタディサプリの中に「基礎講座」の中に、単語を学べる機能がありますが単語ずっと続けるものなので、「金のフレーズ」または「金のセンテンス」を持ち歩くことをおすすめします。「abceed」という携帯アプリでは、音声も無料で聞けるので絶対におすすめです。
TOEIC学習者で、このシリーズを持ってない人はほとんどいません。

TOEIC学習者に圧倒的な人気の単語帳が「金のフレーズ」です。
私自身は単語帳が苦手だったので、「金のセンテンス」を使い、文章の中で単語を覚えていましたが、どちらを使ってもまったく問題ありません。また「アプリ」の中の「実践問題集」はテキスト代金が別途かかるので、自分で「TOEIC精選模試」をやることをおすすめします。

ステップ⑤:学習計画の作成

©️りべらるENG

教材を準備したら、学習計画を立てましょう。上の図は、「スタディサプリのコーチングプラン」を利用した3ヶ月間の学習の流れです。

① 初めての方は、スタディサプリの「基礎講座(英文法)」から始めましょう。また、単語帳の「金のフレーズ」は毎日やるように心がけましょう。

② 次はスタディサプリの「基礎講座(リスニング)」の動画視聴をしましょう。

③ スタディサプリの「パーフェクト講義(文法編)」は苦手な単元の動画視聴だけにしましょう。

④ 苦手なパートの「パーフェクト講義(パート別問題演習)」から、どんどん動画視聴しましょう。

⑤ そのあとは、「TOEIC精選模試」を週に1回程度のペースで進めていきましょう。

※スタディサプリのコーチングをうまく利用しようして、自分に合ったスケジュールを立ててください。

それでは、細かい1週間のスケジュールを見ていきましょう。

ポイント1:1週間のスケジュール

1週間のスケジュールの例
月曜日1「金のセンテンス」 1 〜 20
2スタサプで動画視聴(通勤電車の中などのスキマ時間)
3前の週に勉強した英文を音読、リスニングで復習
火曜日1「金のセンテンス」 1 〜 20
2スタサプ動画視聴(通勤電車の中などのスキマ時間)
3前の週に勉強した英文を音読、リスニングで復習
水曜日1「金のセンテンス」 21 〜 40
2スタサプ動画視聴(通勤電車の中などのスキマ時間)
3前の週に勉強した英文を音読、リスニングで復習
「TOEIC 精選模試 リーディング」を解く
木曜日1「金のセンテンス」 21 〜 40
2スタサプ動画視聴(通勤電車の中などのスキマ時間)
3前の週に勉強した英文を音読、リスニングで復習
金曜日1「金のセンテンス」No 41 〜 60
2スタサプ動画視聴(通勤電車の中などのスキマ時間)
3前の週に勉強した英文を音読、リスニングで復習
土曜日1「金のセンテンス」 41 〜 60
2スタサプ動画視聴(通勤電車の中などのスキマ時間)
3前の週に勉強した英文を音読、リスニングで復習
「TOEIC 精選模試 リスニング」を解く
日曜日・「金のセンテンス」 No1〜60の復習
・ スタサプ の動画の復習
・ スタサプ の問題で間違ったところの復習
・「TOEIC 精選模試 リーディング」 の復習
・「TOEIC 精選模試 リスニング」 の復習

単語帳と動画視聴は毎日スキマ時間で勉強しましょう。スタディサプリのアプリでは、パートごとの問題演習もできます。

・また前の週に勉強して「TOEIC 精選模試 リスニング」の問題を[Abceed]というアプリ音読したり、聞き直しをして復習しました。

・週の間に、「TOEIC 精選模試」の問題を解いて、日曜日は間違えた部分を復習しました。

・日曜日はその週に勉強したことの復習の日にしました。

スキマ時間を利用し、とにかく復習を意識して勉強計画を立ててください。

ポイント2: タスクに優先順位をつける

注意点としては、1日のスケジュールはタスクベースで勉強の計画を立てましょう。
勉強時間で予定を立てると、思い通りにいかない時に、心理的ストレスがかかり、モチベーションが続きません。
やるべきことを細分化し、「to do list」をつくるようにしましょう。

人間は、やるべきことが複数あると、生産性が著しく低くなります。
「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と、複数のタスクがあると、現在取り組んでいるタスクに、集中できなくなるという現象です。

やることが多いと、取り組み始めるのがすごく面倒臭くなる経験をしたことがありませんか?まさにこの現象が、勉強する際にも悪影響を及ぼします。人間は無意識のうちに、物事を同時平行処理しようとするのですが、気をつけなければなりません。

この状況を避けるために、必ず勉強スケジュールにはタスクに優先順位をつけましょう。

第一優先は、常に単語帳にしてください。どんなに忙しい時でも、単語帳は欠かさずにやるようにタスクを決めると、効果が出やすくなります。

TOEIC初心者がやるべきこと(試験対策)

ここからは実際に動画視聴、教材を使って自分の苦手なパートを中心に、とにかく問題演習を繰り返します。

ステップ⑥:動画視聴

アプリの動画視聴は、苦手なパートから始めてください。150のレッスンがある「パーフェクト講義」というレッスンがあります。
全てを受講する必要はなく、必要なパートの対策レッスンを受講すれば大丈夫です。

ポイント1: 完璧を目指さなくて良い

動画視聴や問題演習を達成すると金メダルがもらえます。

しかし、金メダルを取得することが目的ではなく、傾向と対策を繰り返し、問題演習を繰り返すとなので、どんどん次に進んで週末に復習をするので十分です。

それぞれの単元を完璧にすることにこだわらないでください。
余計な時間を使ってしまう原因になります。

ポイント2: 1.5倍速でみる

動画講義を視聴することに慣れてきたら、時間短縮のために1.5倍速で見るようにしましょう。

動画講義で学んだことを、実際に問題を解きながら確認していく方が大切です。
どんどん問題演習に取り組めるように、効率を意識して勉強していきましょう。

スタディサプリENGLISH コーチングプラン

ステップ⑦:問題演習 

問題演習はまずは以下の「TOEIC L&R 精選模試」を使います。 
私は1週間に1回分を、平日に解いていました。 

そして、解いた1回分の問題を、休日に復讐するというルーティンを決めてやりました。 

自分のスケジュールに合うルーティンを学習計画を作る際に決めてください。 

created by Rinker
¥2,090 (2023/09/26 15:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,090 (2023/09/26 15:29:16時点 楽天市場調べ-詳細)

ポイント: 間違った問題にチェックする

何度も解いていく中で、苦手な問題、何度も間違える問題が出てきます。

何度も間違える問題は、付箋を貼って、何度も解き直しをしてください。

解き直しをする際に重要な点は

① 間違った問題の、答えと根拠となる文章にマーカーを引く。(解答冊子に)
② 何度も間違える問題は「abceed」で、音読練習します。

abceed」という携帯アプリでは、ほとんどの「TOEIC教材」の音声が収録されています。音読をする際に、必須のアプリです。

abceedの画面

ステップ⑧:見直しノートの作成

私がおすすめしたいのは、精選模試や過去問の見直しをする際に、間違えた箇所をノートにまとめておくことです。これをやっておくとTOEIC試験の直前にも自分の弱点を確認しやすいので、効率がぐんと上がります!!

ポイント:パートごとに何度も間違える問題をノートや携帯で管理

3,4回解いても間違えてしまう問題は、見直しをする際に見やすいように、パートごとに見出しをつけてノートや携帯で管理してください。

・ノートの場合は、間違えた問題文をコピーして、貼り付けておくだけでいいです。

・携帯の場合は、カメラで写真を撮り、”TOEIC(part1)”という名前でアルバムを作り、保存しておきます。

見やすさで言えば、圧倒的にノートの方がおすすめです。

この見直しノートは効率よくTOEICスコアを上げるための、最大の武器となります。

まとめ:今から行動しよう 

ここまで、細かく勉強方法を述べてきましたが、実際に勉強を始めなくては何も変わりません。

私自身も、少しでも人生の選択肢を増やしたいと考え、堕落していた生活に終止符を打ち、行動に移してきました。皆さんも、このままで良いとは思ってはないはずです。

「今日が人生で一番若い日」と考え、自分への自己投資を厭わずに、すぐに行動に移しましょう。TOEICは自分の資産価値を何倍にも高めてくれます。どれだけTOEICがあなたの資産価値を高めるかは以下の記事を参考にしてください。
TOEICのスコアが就活・転職・年収に影響する?

まずは、教材の購入と「スタディサプリENGLISH(オンラインコーチング)」への登録から始めてください。3ヶ月プランで十分です。

スタディサプリEnglish コーチングプラン
料金

74,800円(税込) (3ヶ月プログラム)

この機会を最大限に利用し、行動してみてください😀

スタディサプリENGLISH コーチングプラン

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
ゆん
現役英語教師をしながら英語に関する情報を書いています。今年で教員生活10年目になります。みなさんに役立つ情報をできる限り発信していきたいと思います。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。