関係代名詞も名詞に追加の意味を加える用法の1つだ。
関係代名詞は名詞の後ろから情報を詳しく説明する点が特徴である。
例えば次の写真を見ながら、あなたの友人がこう言います。

友人A : The man is my brother.(あの男性は私の兄です)
あなた友人に対して、おそらく聞き返しますよね。
「えっ、どの人?何色の服を着てる人?どこにいる人?」
すると友人Aはこう答えるでしょう。
友人A : he is wearing Pink and white stripes shirts in the center.(彼は中央でピンクと白のストライプのシャツを着ています)

そうするとあなたはどの人が友人の兄か特定できますよね。
友人Aが最初から詳しく説明する文を1つの文に入れてしまえば、簡単に特定できたわけです。
関係代名詞は、こんな時に非常に役立ちます。

これで関係代名詞の完成です。こうすれば、1つの文で、相手に伝えたいことを表現できますね。
The man who is wearing red and white stripes shirts in the center is my brother.
真ん中で赤と白のストライプのシャツを着ている男性は私の兄です。
次は以下の写真の中で、上の列の左から4つ目のピンクの携帯があなたの携帯だとします。
あなたなら関係代名詞を使ってどのように伝えますか?”The cellphone”に続く英文を書いて見てください。
→ The cellphone

*cellphone 携帯
The cellphone which is pink, on the top row and the forth from the left is mine.
上段左から4番目のピンク色の携帯は私のものです。
いかがでしたでしょうか。
関係代名詞は「名詞を後ろから詳しく説明する形容詞」のような役割が分かりましたでしょうか。
関係代名詞の役割と種類
関係代名詞の役割
1) 前の名詞を説明する形容詞の働き
2) 文と文をつなぐ接着剤の役割
関係代名詞の種類
主格(S) | 所有格 | *目的格(O) | |
*先行詞が人 | who / that | Whose | *whom / who / that |
*先行詞が物/動物 | which / that | whose | which / that |
* 先行詞とは、関係代名詞の前にある名詞のことです。
* 目的格は省略できます。
* whomは、前置詞の目的語でない限り、あまり使われません。
省略してしまうか、whoを代用する場合が多いです。
表の「縦」を決める ⇒ 主節(前の文)の先行詞が「人」か「物/動物」かを判断する。
表の「横」を決める ⇒ 関係詞節(後ろの文)の代名詞が・・・
① 主語(S)の位置 ならば 主格(S)
② 目的語(O)位置 ならば 目的格(O)
③ 所有格の位置 ならば 所有格
実際に例文を使って関係代名詞を使った文を作っていきましょう。
関係代名詞の作り方
①【主格】の関係代名詞の作り方
以下の2つの英文を、関係代名詞を使って一つの英文にしてみましょう。
This is the dog. + It bit me yesterday.
以下に図解で説明していきます。

表の使い方
① 表の「縦」を決める ⇒ 先行詞は”the dog”で、「動物」と判断します。
② 表の「横」を決める ⇒ 関係詞節(後ろの文)の代名詞が主語(S)の位置なので主格(S)”that/which”を使う。

②【目的格】の関係代名詞の作り方
以下の2つの英文を、関係代名詞を使って一つの英文にしてみましょう。
The doctor is famous. + I visited him.
以下に図解で説明していきます。

表の使い方
① 表の「縦」を決める ⇒ 先行詞は”the doctor”「医者」なので、「人」と判断します。
② 表の「横」を決める ⇒ 関係詞節(後ろの文)の代名詞が目的語(S)の位置なので目的格(S)”that/who/whom”を使う。

③【所有格】の関係代名詞の作り方
以下の2つの英文を、関係代名詞を使って一つの英文にしてみましょう。
Look at the mountain. + Its top is covered with snow.
以下に図解で説明していきます。

表の使い方
①表の「縦」を決める ⇒ 先行詞は”the mountain”「山」なので、「物」と判断します。
②表の「横」を決める ⇒ 関係詞節(後ろの文)の代名詞が”Its”所有格の位置なので所有格”whose”を使う。

Practice
次の表の使い方を意識しながら、解いてみてください。
1) 表の「縦」を決める ⇒ 主節(前の文)の先行詞が「人」か「物/動物」かを判断する。
2) 表の「横」を決める ⇒ 関係詞節(後ろの文)の代名詞が・・・
① 主語(S)の位置 ならば 主格(S)
② 目的語(O)位置 ならば目的格(O)
③ 所有格の位置 ならば 所有格
◯ 次の2つ文を,関係代名詞を用いて1 文に書き換えなさい。
❶ Do you know the woman? + She was waiting for me here.
❷ The student is Karen. + She is talking with our math teacher.
❸ Do you know the student? + He broke this window.
❹ We visited an amusement park. + It is famous for its long roller coaster.
❺ My uncle lives in a house. + It stands close to the seaside.
❻ The dog is Tom’s. + Its tail is very short.
❼ Look at the dogs. + They are chasing the cats.
❽ I took a photo of a boy and his monkey. + They were playing in the tree together.
解答
❶ Do you know the woman < that/who(S) was waiting for me here >.
❷ The student < that/who(S) is talking with our math teacher > is Karen
❸ Do you know the student < that/who broke this window >?
❹ We visited an amusement park < that/which is famous for its long roller coaster>.
❺ My uncle lives in a house < that/which stands close to the seaside>.
❻ The dog < whose tail is very short > is Tom’s.
❼ Look at the dogs <that/which are chasing the cats>.
❽ I took a photo of a boy and his monkey < that were playing in the tree together>.
※ ここでは先行詞が”a boy”=人と”his monkey”=動物ですね。この場合は、“that”しか取れません。
“who”と”which”は使えません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「関係代名詞の役割」と「関係代名詞の作り方」を確認してきました。
関係代名詞の役割
1) 前の名詞を説明する形容詞の働き
2) 文と文をつなぐ接着剤の役割
関係代名詞の作り方
1) 表の「縦」を決める ⇒ 主節(前の文)の先行詞が「人」か「物/動物」かを判断する。
2) 表の「横」を決める ⇒ 関係詞節(後ろの文)の代名詞が・・・
① 主語(S)の位置 ならば = 主格(S)
② 目的語(O)位置 ならば = 目的格(O)
③ 所有格の位置 ならば = 所有格
主格(S) | 所有格 | *目的格(O) | |
*先行詞が人 | who / that | whose | *whom / who / that |
*先行詞が物/動物 | which / that | whose | which / that |
表と使い方をしっかり覚えて、関係代名詞を自分で作れるようになりましょう。
今日もありがとうございました。