助動詞

助動詞① 【 can / could / be able to 】

坪田塾

ここでは助動詞”can”について詳しく解説していきます。

助動詞”can” にはいくつかの意味がありますので、確認していきましょう。

「できます」のいろんな意味

私たちは日本語を使う中で、さまざまな意味で「できます」を使っています。

この無意識で使っている「できます」を整理することで、実は”can”の理解につながります。

以下の日本語がどんな状況で 意味で使われているか比較していきましょう。

1) 私は英語を話すことができます

2) あなたは幸せになることができます。(幸せになれます)

3) あなたは私の携帯を使うことができます。(使えます)

4) 私があなたの携帯を使うことができますか?(使ってもいい?)

5) あなたは私を手伝うことができますか?(使えますか?)

(  )の中には、日常会話で使うであろう表現をいれました。

以上の5つの「できます」はどんな気持ちを状況で使っているでしょうか。

深堀りをしてみましょう。

「できます」の深堀り

1)[能力] 私は英語を話すことができます

⇒ これは「私」の能力を表しています。「話す能力」があるということですね。

2)[可能性] 私たちは幸せになることができます。(幸せになれます)

⇒ この文の「できます」は、幸せになる「可能性」があることを表しています。

話し手には「幸せになる可能性が十分にあります」という気持ちが込められています。

3)[許可] あなたは私の携帯を使うことができます

「使うことができます」=「使ってもいいよ」という意味です。

ですので、この文の「できます」は、「許可」表しています。

もし「能力」だったら、「私の携帯を使う能力がある」となり、違和感ですよね。

4)[許可] 私があなたの携帯を使うことができますか?(使ってもいい?)

この文の「できますか」は、相手の「許可」を得ようする表現です。

言い換えれば「使ってもいいですか」という気持ちが込められています。

もし「能力」だったら、「私はあなたの携帯を使う能力がありますか」となり、違和感しかないですよね。相手も「今日にどうした!?」となるでしょう。

5)[依頼] あなたは私を手伝うことができますか?(手伝えますか?)

この文の「できますか」は、相手に「依頼」するときの表現です。

相手に「手伝う余裕や時間がありますか?」と、助けを求めているわけですね。

もし「能力」だったら、「あなたは私を手伝う能力がありますか」となり、違和感しかないですよね。相手も「なんて失礼な!!」となるでしょう。

例文で示したように、「できます」という表現には、いろんな気持ちを込めて私たちは無意識に使っています。

すべて能力を表しているわけではないということですね。

これは、ネイティブの方が助動詞の”can”を使う時も同じです。

ネイティブの方も助動詞”can”は文脈や状況によって、「能力」だけでなく、さまざまな気持ちを込めて使っています。

例文と一緒にその意味を確認していきましょう。

can(能力・可能)「~することができる」






例文





1) I can play the piano. (能力)

私はピアノを弾くことができます。

2) I can trust him. (可能)

私は彼を信頼することができます。

例文1)の”can”は主語の「能力」を表し、「~する能力がある」を表します。

例文2)の“can”は主語の「可能」を表し、「~することが可能である」を表します。

一般的な”can”の「能力」を表す表現です。

否定文

否定の例文

1) I can’t(cannot) play the piano. (能力)

私はピアノを弾くことがでません。

2) I can’t(cannot) trust him. (可能)

私は彼を信頼することができます。

例文1)の”can”は主語の「能力」を表し、「弾く能力がない」という意味です。

例文2)の”can”は主語の「可能」を表し、「信頼することが不可能である」を表します。

疑問文 〜許可の意味に変わる〜

疑問文の例文

1) Can I play the piano. (許可)

私はピアノを弾くことができますか(弾いてもいいですか?)。

2) Can I trust him. (可能)

私は彼を信頼することができますか(信頼してもいいですか?)。

例文1)の”can”は主語の「能力」を表すのではなく、「弾いても大丈夫ですか?」という「許可」を求める意味になります。

自分の「能力」を聞くなんて、状況的にあり得ませんね。

例文2)の”can”は主語の「可能」を表しており、「彼を信頼して大丈夫ですか?」という意味です。

日本語の意味を普通に捉えてください。

can(可能性)「~する(なる)可能性がある」=「~することがありうる」

肯定文(普通の文)

1) A: my son lied to me yesterday. I never thought he would do that.

私の息子は昨日私に嘘をついた。私は彼がそうするだろうとは思っていませんでした。

B: anybody can tell a lie. He is growing up.

誰でも嘘をつく可能性があります(ことができます)。彼は成長していますね。

*tell a lie 嘘をつく

2) A: My roommate told me a story in his childhood but I can’t believe it.

ルームメイトが子供の頃の話をしてくれましたが、信じられません。

B: the story can be true. I know a lot about his childhood.

話は本当の可能性があります(かもしれません)。私は彼の子供時代についてよく知っています。

例文1)の”can”は「可能性」を表し、「嘘をつく可能性がある」ことを表します。

例文2)の”I can’t belive him”は主語の「可能」を表し、「信じることが不可能である」という意味です。

”the story can be true.”は「可能性」を表し、「その話は本当の可能性がある」という意味です。

否定文

否定文

1) A: my son lied to me yesterday. I never thought he would do that.

私の息子は昨日私に嘘をついた。私は彼がそうするだろうとは思っていませんでした。

B: He cannot tell a lie. he is always honest.

彼が嘘をつく可能性はない(嘘をつくはずがない)。彼はいつも誠実です。

*tell a lie 嘘をつく

2) A: My roommate told me a story in his childhood but I can’t believe it.

ルームメイトが子供の頃の話をしてくれましたが、信じられません。

B: the story cannot be true. I know a lot about his childhood.

その話が本当の可能性はない(本当のはずがない)。私は彼の子供時代についてよく知っています。

例文1)の”can”は「可能性」を表し、「嘘をつく可能性がない」=「嘘をつくはずがない」ことを表します。

例文2)の”I can’t belive him”は主語の「可能」を表し、「信じることが不可能である」という意味です。

”the story cannot be true.”は「可能性」を表し、「その話は本当の可能性がない」=「本当のはずがない」という意味です。

疑問文

疑問文

1) A: my son lied to me yesterday. I never thought he would do that.

私の息子は昨日私に嘘をついた。私は彼がそうするだろうとは思っていませんでした。

B: Can he tell a lie. he is always honest.

彼が嘘つくなんてあり得ますか?(嘘をつく可能性がありますか)。彼はいつも誠実です。

*tell a lie 嘘をつく

2) A: My roommate told me a story in his childhood and It was so interesting.

ルームメイトが子供の頃の話をしてくれましたが、とても興味深いものでした。

B: Can the story be true? I can’t believe him.

その話は本当ですかね(本当の可能性がありますか)。私は信用できません。

例文1)の”Can he tell a lie”は「可能性」を表し、「嘘をつく可能性がありますか」という意味です。

例文2)”Can the story be true.”は「可能性」を表し、「その話は本当の可能性がありますか」という意味です。

“I can’t belive him”は主語の「可能」を表し、「信じることが不可能です」という意味です。

can(許可)「~していいよ」「してもいいですか」

肯定文(普通の文)

1) A: I forgot my pen at home.

家にペンを忘れちゃった。

B: You can use my pen, if you want.

もし必要なら、私のペンを使ってもいいよ(使うことができます)

ここで使われる”can”は「許可」を表し、

私のペンを使うことできます」=「使ってもいいよ」

という「許可」表してます。

疑問文で「許可」・否定文で「不許可」

疑問文と否定文

1) A: I forgot my pen at home. Can I use yours?

家にペンを忘れてしました。あなたのペンを使ってもいいですか(使うことができますか)。

B: You cannot use mine because I only have this pen. I’m sorry.

このペンしかないので、私のを使うことができません(使っちゃダメです)。ごめんさい。

ここで使われる”can”は「許可」を表し、

Can I use yours?”は「あなたのペンを使うことができますか」「使ってもいいですか」という「許可」表してます。

2つ目の”You cannot use mine”は「私のペンを使うことができません」「使っちゃダメです」という「不許可」の意味で使われています。

can(依頼)「~してもらえますか(食べることができますか)」(疑問文のみ)

疑問文

1) Can you help me with my homework?

宿題を手伝ってもらえますか(手伝うことができますか)?

上の例文の”can”は主語に「依頼(お願い)」を表しています。

「手伝うことはできますか?」=「手伝ってもらえますか?」というお願い(依頼)をしています。

疑問文で”can”を使って依頼を表すこともできます。

“can”の使い方まとめ

役割意味
能力〜することができる
(〜する能力がある)
可能〜することができる
(〜することが可能だ)
可能性~することがありうる
(〜する可能性がある)
許可〜してもいいですか?
(〜することができますか)
依頼〜してもらえますか?
(〜することができますか)

※「可能性」を表す”can”以外は、「できる」「れる」「られる」で表現できます。

例「食べる」→ 「食べることができる」「食べれる」「食べられる」(可能動詞)

文脈や表現の仕方で、日本語でも使い分けていることに注意しましょう。

“could” の意味は過去形だけではない

能力・可能「~することができた」











例文





1) I could swim longer when I was in high school. (能力)

高校生の時はもっと長く泳げた(泳ぐことができた)。

2) I could trust him before. (可能)

以前は彼を信頼できた。

例文1)の”can”は主語の「能力」を表し、「~する能力がある」を表します。

例文2)の”can”は主語の「可能」を表し、「~することが可能だった」を表します。

可能性「~かもしれない (~する可能性がある)」

“Could”は「可能性」を表す時にも使われます。この場合、推量を表す“might”と似た役割を果たし、

過去の意味ではなく、現在または未来の可能性を表すことができます

※ “can” も可能性を表しますが、”could”を使う場合、”can”よりも可能性が低くなります

例文

2) A: My roommate told me a story in his childhood but I can’t believe it.

ルームメイトが子供の頃の話をしてくれましたが、信じられません。

B: the story could be true. I’m not sure.

話は本当の可能性があります(かもしれません)。確証はありませんが。

*canより可能性が低い

許可(丁寧)「~してもいいですか?(することができますか)」(疑問文のみ)

“Could”は「許可」を表す時にも使われます。

この場合、過去の意味ではありません。

”could”を使う場合、”can”よりもより丁寧な表現になります

例文

I forgot my pen at home. Could I use yours?

家にペンを忘れてしました。あなたのペンを使ってもいいですか(使うことができますか)。

*canより丁寧

依頼(丁寧)「~してもらえますか(することができますか)」(疑問文のみ)

“Could”は”can”と同様に疑問文で「依頼」を表す時にも使われます。

この場合も、過去の意味ではありません。

”could”を使うことで、”can”よりもより丁寧な表現になります

疑問文

1) Could you help me with my homework?

宿題を手伝っていただけますか(手伝うことができますか)?

“could”の使い方まとめ

役割役割 canとの関係
能力〜することができた
(〜する能力があった)
canの過去形
可能〜することができた
(〜することが可能だった)
canの過去形
可能性(可能性として)〜するかもしれない
(〜する可能性がある)
canより可能性が低い
許可〜してもいいですか?
(〜することができますか)
canより丁寧
依頼〜してもらえますか?
(〜することができますか)
canより丁寧

canとの関係に注意してください。

“could”は”can”の過去形として使われないことが多いということですね。

日常会話でも、ほとんどの場合”could”は丁寧表現や、可能性の意味で使われます。

can と be able to の使い分け

“be able to”は”can”と同様に「できる」という意味で「能力」や「可能」を表すことができます。

しかし、「依頼」「許可」「可能性」の意味で使うことはできません。






「能力・可能」例文





1) I can play the piano. (能力)

=I am able to play the piano.

私はピアノを弾くことができます。

2) I can trust him. (可能)

=I am able to trust him.

私は彼を信頼することができます。






「依頼」「許可」「可能性」では使えない





1)the story can be true.(可能性)

× →the story is be able to be true.

その話は本当かもしれない。

2) Can I use your pen (許可)

× → Am I able to use your pen.

ペンを使ってもいいですか。

3) Can you help me with my homework?

× → Are you able to help me with my homework?

宿題を手伝ってもらえますか?

以上のような用法では使われません。

“be able to”は助動詞の後ろなどで用いられる。

助動詞の後にcan=be able to





× → I will can stay longer

○ →I will be able to stay longer

もっと長く入れるでしょう。

この場合は、絶対に”can”を使うことができません。

助動詞を2つ連続で使うことは不可能です。

×「will can」→ ○「will be able to

“could”と”was(were) able to”の使いわけ

二つの表現の違いを簡単にまとめます

”could”=過去に持っていた能力(継続的)

”was(were) able to”=過去に可能だった経験(一度きり)

否定のcouldn’t=過去に持っていた能力(継続的)過去に可能だった経験(一度きり)の両方を表すことができます。

① could と was able to の使い分け

1)I could swim 1,500 meters.  <いつでもできた(能力があった)>

2)I was able to1,500 meters.  <実際にできたこと(一度の経験)>

この二つの違いは

1)では「昔は1500メートル泳げたよ」という能力を示すのに対し

2)では「あの時1500メートル泳げた」という、その時1度きりの経験を表しています。

伝わる印象が変わることに注意しましょう。

② could と was able to の使い分け

1)I could pass the entrance exam last year.<いつでもできた(能力があった)>

2)I was able topass the entrance exam last year.<実際にできたこと(一度の経験)>

去年その入試に合格することができた。

この二つの例文はいかがでしょうか。

ある大学の入試に合格するのは、いつもできた能力ではなく、そのときに実際にできた一度きりの経験です。

ですので、”was able to”を使った2)の例文の方が正しいということになります。

否定の場合は”couldn’t”を使うことができる

否定の場合を見てみましょう。

couldn’t と wasn’t able to

1)I couldn’t pass the entrance exam last year. <実際にできたこと(一度の経験)>

2)I was able to pass the entrance exam last year. <実際にできたこと(一度の経験)>

去年その入試に合格することができなかった。

否定の場合は<実際にできたこと(一度の経験)>でも

”couldn’t”を使うことができます。

まとめ

今回は助動詞canについてまとめてきました。

もう1度ここで再確認しましょう。

助動詞can/could/be able toの特徴のまとめ

※1 青い部分の”could”と”was able to”の違いに注意しましょう。

※2 オレンジ色の部分に注目してください。

“could”は「過去形」の意味だけではないことに注意しましょう。

以上で、助動詞”can”のまとめとなります。

今日もありがとうございました。

ABOUT ME
ゆん
現役英語教師をしながら英語に関する情報を書いています。今年で教員生活10年目になります。みなさんに役立つ情報をできる限り発信していきたいと思います。