はじめに
この記事を作成したのは以下の声が理由からです。
- 英検の要約問題が受験生にとっての大きな壁である
- 要約問題の過去問が少ない
英検受験において、要約問題は多くの受験生にとって大きな壁となっています。
従来の対策方法では、限られた問題集に頼るしかなく、練習の反復やフィードバックが不十分なケースが散見されました。
そこでChatGPTを使って、無限に要約問題を生成できる、カスタマイズされたChatGPTを作成しました。
以下のリンクから、ChatGPTのアカウントに飛んで、使用してみてください。
英検要約問題生成AIにおける具体的な活用方法をご紹介します。
具体的な使い方
それでは具体的な使い方を5つのステップで説明していきます。
STEP1:URLからChatGPTへ飛ぶ
以下のURLからChatGPTに飛ぶ!
STEP2:要約問題を作成する
ChatGPTに遷移したら、【要約問題を作成する】のボタンを押してください。

STEP3:5つの情報の指定
ボタンを押すと、以下のような指示が出てくるので、フォーマットをコピーして、
5つの情報を整理して、入力欄に貼り付けてください。

1️⃣ トピック選択:好きな問題文のテーマを選んでください。何も書かなくてもランダムで書き出してくれます。
例:環境 / テクノロジー / 教育 / 健康 / 社会問題 / ランダム
2️⃣ 英検レベル:英検レベルを指定してください。
例:英検2級 / 英検準1級 / 英検1級
3️⃣ 語数制限:問題文と要約文の語数を指定してください。
例(英検2級の場合):問題文 200語前後 / 要約 45~55語以内
4️⃣ 構成ルール:構成の要件をしてしてください。英検の問題文は基本的に3段落構成です・
例(英検2級の場合):3段落目に逆説の使用必須 / 3段落構成
5️⃣ 難易度:英文の難易度が必要であれば選択してください。何も書かなければ、基本的に英検のレベルになります。
例:簡単な単語のみ / 一般的な英語 / 少し高度な表現
各級における要約問題の語数は以下を参考にしてください⬇︎
級 | 問題文の語数 | 求められる語数 |
2級 | 約150語 | 45~55語 |
準1級 | 約200語 | 60~70語 |
1級 | 約300語 | 90~110語 |
今回入力したこちら⬇︎
1️⃣ トピック選択:環境
2️⃣ 英検レベル:英検2級
3️⃣ 語数制限:問題文 200語前後 / 要約 45~55語以内
4️⃣ 構成ルール:3段落目に逆説の使用必須 / 3段落構成
5️⃣ 難易度:英検2級
STEP4:情報を入力して実行!
入力欄に情報を入力して実行!
出力されたデータ
📌 **英文要約テスト**
組 番 名前
テスト実施日付( )時間目
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約し、解答欄に記入しなさい。
・語数の目安は **45〜55語** です。
・使った語数を所定の欄に記入しなさい。
・解答は、別枠の **英文要約解答欄** に書きなさい。なお、解答欄の外側に書かれたものは採点しません。
・解答が英文の要約になっていない場合や、指定語数を大幅に下回っている、または上回っている場合は **0点とします。**
---
### **📌 問題文(200語前後)**
In recent years, plastic pollution has become a significant environmental issue. Millions of tons of plastic waste end up in oceans, harming marine life and ecosystems. Many sea animals mistake plastic for food, leading to severe health problems or death. Additionally, microplastics, tiny plastic particles, have been found in drinking water and even human bodies, raising health concerns.
To address this problem, governments and organizations have introduced various measures. Some countries have banned single-use plastics, while others promote recycling programs. Many companies are developing biodegradable alternatives to reduce plastic waste. Public awareness campaigns also encourage people to use reusable bags, bottles, and containers to minimize plastic consumption.
However, despite these efforts, plastic pollution continues to rise. The demand for plastic remains high due to its convenience and affordability. Many developing countries lack proper waste management systems, making it difficult to control plastic waste. To truly solve this issue, a global effort involving stricter regulations, innovative solutions, and a change in consumer behavior is necessary.
---
### **📌 英文要約解答欄**
(ここに解答を記入)
**使用語数 ____語**
---
この問題文をもとに、**模範解答と解説** を作成しますか?
「この問題文をもとに、模範解答と解説 を作成しますか?」という問いで終わっているので、模範解答と解説を出力する場合は、「模範解答と解説 を作成」と指示してください。
STEP5:模範解答と解説の作成
さらに「模範解答と解説を作成」と入力すると、
以下のような解答と細かい解説が表示されます⬇︎
出力されたデータ
📌 模範解答(52語)
Plastic pollution harms marine life and human health. Governments and organizations have taken measures such as banning single-use plastics and promoting recycling. However, plastic use remains high due to convenience, and many countries lack waste management systems. A global effort is needed to solve this growing problem.
📌 解答の詳細解説
➡ 要約の文:
“Plastic pollution harms marine life and human health. Governments and organizations have taken measures such as banning single-use plastics and promoting recycling. However, plastic use remains high due to convenience, and many countries lack waste management systems. A global effort is needed to solve this growing problem.”
➡ 元の文と対応する部分:
模範解答の文 | 元の文 | 要約のポイント |
---|---|---|
Plastic pollution harms marine life and human health. | “Millions of tons of plastic waste end up in oceans, harming marine life and ecosystems.” / “Microplastics… have been found in drinking water and even human bodies, raising health concerns.” | 問題の概要(環境・健康への影響) |
Governments and organizations have taken measures such as banning single-use plastics and promoting recycling. | “Some countries have banned single-use plastics, while others promote recycling programs.” | 解決策の例 |
However, plastic use remains high due to convenience, and many countries lack waste management systems. | “The demand for plastic remains high due to its convenience and affordability.” / “Many developing countries lack proper waste management systems, making it difficult to control plastic waste.” | 逆説の要素(問題が続く理由) |
A global effort is needed to solve this growing problem. | “To truly solve this issue, a global effort involving stricter regulations, innovative solutions, and a change in consumer behavior is necessary.” | 結論(解決策の重要性) |
📌 要約のルールとコツ
✅ 1. 重要なポイントを抜き出す
- 環境・健康への影響 → marine life and human health
- 解決策(政府・企業の取り組み) → banning single-use plastics and promoting recycling
- 逆説(問題が続く理由) → plastic use remains high due to convenience
- 結論(必要な対応) → A global effort is needed
✅ 2. シンプルな表現にする
- “Plastic pollution affects marine life and human health.” → Plastic pollution harms marine life and human health.(”affects” を “harms” にして簡潔に)
- “To solve this issue, the world must act together.” → A global effort is needed.(”act together” を “effort” にまとめる)
✅ 3. 逆説(However)を適切に使う
- However, plastic use remains high due to convenience, and many countries lack waste management systems.
- 元の文の「Despite these efforts」部分を要約して、対比を明確にした。
📌 語数チェック
- 指定語数: 45〜55語
- 模範解答: 52語(範囲内 ✅)
📌 まとめ
- 要点を抜き出し、簡潔にまとめる(例:「プラスチック汚染は環境と健康に悪影響を及ぼす」)
- 適切なつなぎ表現を使う(例:「However,」を使って逆説を明確に)
- 無駄な表現を削る(例:「A global effort is needed.」のようにシンプルに)
この解説で理解しやすかったですか? 😊
英検要約問題とは?
英検の要約問題は、与えられた英文の中から重要な情報を抽出し、適切な語数内で要約する能力が問われます。受験生は、文章全体の構成や論理性を理解した上で、無駄を省いた正確な表現を求められます。
この新方式は、受験生をかなり苦しめているのが現実です。
実際の問題例はこちらです⬇︎
問題例
具体的にどんな考え方をすればいいか、2級の問題を例に考えていきましょう。
・以下の英文を読んで,その内容を英語で要約し,解答欄に記入しなさい。
・語数の目安は45語 ~ 55語です。
・解答欄の外に書かれたものは採点されません。
・解答が英文の要約になっていないと判断された場合は, 0 点と採点されることがあります。 英文をよく読んでから答えてください。
When students go to college, some decide to live at home with their parents, and others decide to rent an apartment by themselves. There are other choices, too. These days, some of them choose to share a house with roommates.
What are the reasons for this? Some students have a roommate who is good at math or science and can give advice about homework. Other students have a roommate from abroad and can learn about a foreign language through everyday conversations. Because of this, they have been able to improve their foreign language skills.
On the other hand, some students have a roommate who stays up late at night and watches TV. This can be noisy and make it difficult for others to get enough sleep. Some students have a roommate who rarely helps with cleaning the house. As a result, they have to spend a lot of time cleaning the house by themselves.
These days, some college students share a house with roommates. By doing this, some students can get help from their roommates with various things, such as math, science, or foreign languages. However, some students have trouble with their roommates, such as trouble about sleeping times or cleaning the house.
問題の詳しい解き方は以下の記事を参照してください。

まとめ
ここでは使い方を紹介しました。
出力されるデータは、その都度変わる可能性がありますが、
問題文と解説・解答は毎回出力されるようになっています。
何か不備や要望があればお問い合わせをしていただけると助かります。
そのほかのカスタムGPTも作成予定なので、ぜひお問い合わせください。
要約問題の問題演習を繰り返し、ぜひ合格につなげてください。